医院情報

| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ※ | 休 | 休 |
| 14:00~17:00 | 〇 | 〇 | ★ | 休 | 〇 | 休 | 休 | 休 |
休診日 :木曜日・土曜午後・日曜・祝日
●内科・小児科の順番予約
〇内科・小児科の時間予約
※内科・小児科の順番予約(不定休)
★予防接種・内科・小児科の時間予約
クリニックの扉は8時35分に開きます
院内受付は8時45分から開始いたします
Web予約
・順番予約は当日の6時から開始いたします。
・時間予約は24時間受け付けています。
(8週間前から予約可)
・午前は11時45分までにはご来院下さい
★お支払い方法:
・クレジットカード(タッチ決済可):
VISA, Master Card, Union Pay, JCB,
AMERICAN EXPRESS, Diners Club INTERNATIONAL, DISCOVER
・電子マネー:
iD, Rakuten Edy, WAON, nanaco, Kitaca, Suica,
PASMO, toica, manaca, ICOCA, SUGOCA,
nimoca, はやかけん
見出しH4
当院の特徴
特徴1
ワクワクできるクリニックを目指して
院内で心地よく過ごしていただくための快適な環境づくりに力を入れています。
このクリニックに来たら元気になれる。そんな患者さまが増えてほしいという思いを込めて、外観や内装にこだわりました。
特徴2
オーダーメイドの診療
一人ひとりの症状に合わせた処方、また漢方を利用することで細かい部分まで対応することができます。生活習慣や家族の既往歴も含め丁寧にカウンセリングを行うことで、病気に対して的確な診療をすることができます。
特徴3
全員が女性スタッフ
子育て中の女性ドクターやスタッフが多く、お母さまと同じ目線でお話をすることができます。大人から子供まで世代を超えて皆さまに来ていただいています。
院長紹介
まりあクリニック院長 奥冨 慶子
調布市国領町にある、まりあクリニック院長の奥冨です。
地域の皆さまが健康で過ごせるように、正確な診査・診断と誠実な対応を心掛けています。
私のポリシーは、患者さまの「悩みや症状に寄り添い、健康になるまでとことんお付き合いさせていただくこと」。
この考えは、千葉大の総合診療部で学んだ心と体の双方から診ることの大切さ、また東京女子医大の血液内科で長期間の闘病を続けていく患者さまとの関わりの中から学んだものです。
その2つの経験を活かして皆さまの健康不安や病気の悩み・心の悩みが軽くなるよう一人ひとりに寄り添う治療をいたします。
女性として、母親として、そして医師として、いろいろな側面から皆さまのご相談にのりたいと考えています。女性医師や女性スタッフが多いので、男性には話しづらい体の悩みなども遠慮なくご相談ください。


調布市国領町にある、まりあクリニック院長の奥冨です。
地域の皆さまが健康で過ごせるように、正確な診査・診断と誠実な対応を心掛けています。
私のポリシーは、患者さまの「悩みや症状に寄り添い、健康になるまでとことんお付き合いさせていただくこと」。
この考えは、千葉大の総合診療部で学んだ心と体の双方から診ることの大切さ、また東京女子医大の血液内科で長期間の闘病を続けていく患者さまとの関わりの中から学んだものです。
その2つの経験を活かして皆さまの健康や病気の悩み・心の悩みが軽くなるよう一人ひとりに寄り添う治療をいたします。
女性として、母親として、そして医師として、いろいろな側面から皆さまのご相談にのりたいと考えています。女性医師や女性スタッフが多いので、男性には話しづらい体の悩みなども遠慮なくご相談ください。
経歴
- 上智大学理工学部卒業
- 国立浜松医科大学卒業 医学博士
- 東京女子医科大学附属病院血液内科
- 河北総合病院
- 関東逓信病院(現NTT東関東病院)
- 千葉大学医学部附属病院総合診療部(研修登録医)
資格
- 日本内科学会総合内科専門医
医師紹介
婦人科担当医師 大鹿 真美子
- 国立浜松医科大学卒業
- 浜松医科大学附属病院
- 藤枝市立志太総合病院
- 遠州総合病院
- 聖隷浜松病院
- 聖隷横浜病院
小児科担当医師 片山 久美子

- 国立宮崎大学医学部卒業
- 国立山口大学医学部大学院卒業
- 山口大学付属病院
- 済生会山口総合病院
- 世田谷子どもクリニック
- ねりま駅前キッズクリニック
資格
- 日本小児科学会専門医
- 日本アレルギー学会専門医
在宅診療部主任 生駒 奈保美
- 社会福祉士
- 介護支援専門員
医療DX推進体制整備について
①オンライン資格認証システムの導入と活用
②マイナンバー保険証の利用促進と医療DXを通じての質の高い医療の提供
③電子カルテ情報共有サービスの利用と電子処方箋の活用(準備中)
感染症患者様の受け入れについて
(受診には当院の予約システムを通じた予約が必要です。直接のご来院はお受けしておりません)
外部リンク
求人情報
常勤看護師募集
月~土のうち5日間勤務してくださる看護師さんを募集しております。 条件は応相談。詳細は面談にて。









