小児科

小児科

小児科

お子さまの病気に対して、内科・皮膚科・外科(外傷の場合は軽度のもの)を含め総合的に治療を行います。
専門的な治療が必要な場合には、高次医療機関とスムーズな連携をとれるような体制を整えています。

こんなお悩みありませんか?

  • 熱がある
    子供の発熱の原因で一番多いのは感染症(ウイルス・細菌)です。
    咳も鼻水もないのに高熱が続く、という場合は突発性発疹症や川崎病の可能性もあります。 予防注射の副反応で熱が出ることもあります。 0歳・1歳のお子さまは体温調整が上手ではないので、お昼寝の時などに体に熱がこもって体温が上がってしまう(高いと38.5度くらい)こともあります。
    夜中に急に熱が出ると心配になってしまうと思いますが、ぐったりしている・意識がおかしい、という様子がなければ翌朝までおうちで過ごし、日中に医療機関を受診することをおすすめいたします。
  • 鼻水が続く
    集団保育の始まった最初の年や、ご兄弟が多いご家庭では、感染機会が多いので頻繁にカゼをひくことが多いです。そのたびに鼻水が出るので一年中鼻水が出ているようなイメージになることがあります。 アレルギー性鼻炎の場合もあります。アレルギーが疑われる場合は、血液検査で原因を調べることが可能です。 鼻詰まりで安眠できない・おっぱいが飲みづらい、という症状の時は治療してあげましょう。
  • 咳が続く・ゼーゼーしている
    カゼを引けば多かれ少なかれ咳が出るものですが、カゼを引くたびに咳が長引く(2週間以上)あるいはゼーゼーする、というお子さまの場合、ご家族(両親・祖父母・兄弟など)の喘息既往があれば喘息の可能性があります。
    もちろんウイルスによっては、喘息の傾向のないお子さまでもゼーゼーしてしまうことはありますので、ゼーゼー=気管支喘息、ではありません。 カゼっぽくもないのに咳が出る(例えば、走った時、笑った時、あばれた時など)場合は気管支が弱い(“気道過敏性が亢進している”といいます)ことが示唆され、場合によっては喘息に移行することもあります。
    気管支喘息のお子さまで、自宅でのネブライザー吸入を希望される方には、医療器具のご案内もしております。
  • 下痢が続く
    下痢の原因で一番多いのは感染によるものです。
    カゼ(小さいお子さまほど、普通のカゼの時にも下痢を伴いやすいです)、ウイルス性腸炎、細菌性腸炎などです。0歳の赤ちゃんですと、そのような感染による下痢のあとに、一時的に腸内での「乳糖」の分解が不良になり、粉ミルクを飲むたびに下痢になることがあります。 学童期以降のお子さまですと、精神的な要因で下痢になる方の頻度が増えてきます。
  • お腹を痛がる
    「お腹」が痛い、と言って来院するお子さまのうちで、感染性胃腸炎に次いで多いのは「便秘症」です。もちろん他の要因のこともありますので、腹痛が続く場合は御来院ください。
  • 食べ物を摂取したあと、皮膚が赤くなる
    食物アレルギーが疑われます。
    特定のものを食べるたびに同じような症状が出るのであれば、血液検査をするまでもないですが、判断が「微妙」な場合や「一度にいろいろ食べたのでどれが原因かわからない」場合は、血液検査で確認いたします。
  • 夜泣き・かんしゃくが強い
    夜泣き・疳の虫には漢方薬がよく効きます。
    夜泣き:ナイーブタイプな赤ちゃんの夜泣きと怒りんぼうタイプの赤ちゃんの夜泣きでは漢方も異なります。夜泣きはいずれはなくなっていくものですが、お母さまが疲弊してしまう時は治療を考慮するのもよろしいかと思います。
    疳の虫:ある程度の気の強さは生きていく上で大切なものですが、本人ももてあましてしまうような癇癪の強さであったり、周りが疲弊してしまう、という時には漢方薬を飲んでみましょう。
  • 夜尿症
    「5歳以降で月1回以上のおねしょが3ヶ月以上続く」ことを夜尿症と呼びます。
    もっとも、小学2年生くらいになると自然に治っていきますので、夜尿症=治療が必要、というわけではありません。小学校低学年でも本人が気にする場合、あるいは中学年になっても自然に治らない場合はご相談ください。下記サイトもご参照ください。

    おねしょでお悩みの方へ

こんな病気が考えられます
  • こんな病気が考えられます
    • 風邪
    • 喘息
    • 胃腸炎
    • 皮膚炎など

お子さまは免疫力が十分でないため、病気が発症すると短時間で症状がひどくなることも考えられます。お子さまの年齢や時期によってかかりやすい病気も異なりますので、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。

主な治療法

お子さまの状態や表情を確認し、どのような症状がいつから始まったのかなど、お話をしっかりと聞きながら、一人ひとりのお子さまに合わせた対応をいたします。
必要に応じて病院をご紹介することもあります。

その他

「乳幼児のスキンケアはどうしたらいいのかわからない」「予防接種の進め方がわからない」「受診するほどのことかどうかわからないけれど気になることがある」などの、育児に関するご相談も承りますので、お気軽にご相談ください。

主なご紹介先

  • 主なご紹介先
    • 国立成育医療研究センター
    • 東京慈恵会医科大学附属第三病院
    • 杏林大学医学部付属病院
    • 都立小児総合医療センター

待合室は、お子さまをベビーカーに乗せたまま過ごすことができるチェアや、ゆったりできるドラえもんの部屋を再現した畳スペース(どこでもドアもありますよ)、プラレール・Nゲージ模型で遊べるコーナーもあります。
診察をお待ちいただいている間もお子さまが退屈しないよう、また、赤ちゃん連れのお母さんでもゆっくりとお待ちいただけるよう工夫をしています。

  • Contact

    お問い合わせ

    世代を超えて
    みなさまの
    健康のお手伝いを

    東京都調布市のまりあクリニック
    専門医としての知識と経験で
    あなたの健康をサポートいたします

pageTop