接種の方法は①~④があります。

①慢性疾患などでの定期受診の際にインフルエンザの接種をする(喘息・便秘・乾燥肌などで定期通院中のお子さんもこれに当てはまります)。予約時のWeb問診に「インフルも」と記載してください。その際、ご希望であればご家族の方も接種可能です。ただし、インフルエンザ単独での予約はおとりいただけません。必ず、どなたか一人の診察とセットにしてください。

②水曜日午後の予約枠で接種をする。この場合は人数分の予約をしてください。1名の枠で複数名、というのは避けてください。

③他の予防注射との同時接種(ご来院の際に「インフルエンザも希望」とお伝えください)。

④メルスモン注射、鉄剤の注射、ラエンネックの注射等の時に接種をする。ご来院時に「インフルエンザも希望」とお伝えください。

⑤65歳以上の定期接種の方は予約不要です(65歳以上の方は当院未受診の方も予約なしで接種可能です)。外来が忙しい時は多少の待ち時間をいただきますのでご了承ください。今年は2500円の自己負担となります。

・例年ですとインフルエンザは1月2月に流行のピークを迎えるため、1回接種の方(13歳以上)は11月頃に、2回接種の方(12歳以下)は10月と11月に1回ずつ、という接種が推奨されておりましたが、今年は9月の段階で流行中となっております。春にも大流行しました。いつが接種に適する時期かはお答えしようのない状況です。

なお、コロナワクチンとインフルエンザワクチとの接種間隔に規定はありませんので、同じ日(注:当院ではコロナワクチン接種は行っておりません)でも数日前・後でも構いません(インフルエンザワクチン以外のワクチンとコロナワクチンとの間隔は2週間あける必要があります)。

金額(税込み)生後6ヵ月~12歳 1回3500円、13歳以上 1回 4000円

13歳未満の方は2回接種が必要です。2回目は2~4週後が標準の間隔です。

↓65歳未満の方は下記の予診票をお使いください。体温以外をあらかじめご記入いただくと時短になります。

インフルエンザ予防接種予診票 (mhlw.go.jp)

一問目の「今日の予防注射について市町村の書類をお読みになりましたか」の項は記載なしで結構です。

医療法人社団マグノリア